[例題]※"筷子"も"鞋子"も当てはまりますが、"以《HSK词语用法详解》为准"で"袜子"を正解とします。
問;[双、只]买了一双~│破~。
ご解答;筷子。袜子。鞋子。
正解;袜子
※名詞だと説明も少なく、該当単語がたくさんありすぎるような気もしますので、名詞の出題は多少減るかもしれません。
※离合词の出題の仕方も考えないといけませんが、まぁそれはその時に。
さて、まずは昨日の正解発表です。
問;分布或分配在各部分的数量相同;时间的间隔相等:
答;均匀
この単語は、この勉強をしていた時にいっつも声調を間違えていた覚えがあります。
余裕のある方は"匀称"、"匀和"あたりもどうぞ。どちらも読み方に注意してください。

では出題です。
→ミードリーの果敢な北京生活『年下の男の子と恋愛したいですかin北京』
えー、五賢の皆様から続々とご回答を頂いております。とても詳しく書いていただきまして、申し訳ないくらいです。で、ですね、言われてみればまぁそりゃそうだわなと思うんですけど、いざとなれば裏技もあるんですね。皆さんご自制してくださっていらっしゃるようですが。裏技を使えることも能力、これはこれで一つの真理ではありますが、何か裏技が使えないような出題形式がないものかなぁとも思います。さて、どうしたものでしょう。

↑ランキングに参加しております。情報が役立ったと思われましたら是非ワンクリックお願いします。
・"多国感染猪流感 中国周边告急"
・"林行止:猪流感无特效药,仍须警惕"
・"疫情:猪流感可能已袭入东亚"
・"防控:猪流感世界性爆发有何后果"
・"墨西哥152人死"
・"美国确诊患者64人"
・"韩国出现首例猪流感疑似病例"
・"应对“猪流感”,公众该做什么"
・"墨103人疑因猪流感亡 北京筛查流感病例"
などなど。"筛查"の読みは"shāichá"、「ふるいわけ/スクリーニング」ですね。今もラジオでニュースを聴きながら書いていますがやはり豚インフルエンザ関連の内容です。"猪流感"は一気に必須単語になりました。"zhūliúgǎn"と聞こえて「へ? 何それ?」なんてことにならないようにしたいものです。

では正解発表です。
問;用强大的力量破坏:
答;摧毁
昨日の"币"とは逆に"毁"は嫌いです。正確には「臼」の部分が嫌いなだけですけど。書きにくいったらありゃしません。
余裕のある方は"破坏"、"毁坏"、"毁灭"、"摧残"、"构筑"あたりもあわせて覚えておくとよろしいかと思います。
では出題です。
というのもですね、皆様が毎日ご解答を寄せているのを見て(もっとも最近は公開していませんが)、「すごいなぁ」「どうしてこんなの分かるんだろ」とか思っていらっしゃROMの方もいらっしゃると思うんですね。まぁわたしもそう思っている1人ですが。そこで、皆様の思考回路を多少ご披露していただけないかと。パッと見てすぐ答えが分かっちゃったなんていう時はどうでもよくて、最初はよく分からなかったけどいろいろ考えて答えが出たっていう時の「いろいろ」の部分を教えていただけると、語彙数アップ企画の問題を解くのに、ひいては中国語の勉強の仕方になんらかのヒントになるものがきっとあるだろうと思うんですよね。
という訳で以下よろしくお願いします。
①中国語学習歴ならびにその周辺。
例1)中国語学科卒。その後独学。計10年程度。仕事でも日常的に中国語を使用。
例2)完全に独学。5年未満。あくまでも趣味の範囲。
②分からなかった時の対応。
例1)とにかく思いつく単語を辞書で引きまくる。
例2)日本語で相当する言葉を考えてから日中辞書を引く。
こんな感じで。いろいろとアバウトで構いませんので、教えていただけたらと思います。えーと、どうしましょう?お名前は非公開にしましょうか?いつものように非公開コメントにしていただいて、そこに公開可かどうかを書いていただくことにしましょうか。おひとりでも公開不可の方がいらっしゃったら編集してどなたのお名前も出さないようにして記事にしたいと思います。
ではでは五賢の皆様、なにとぞよろしくお願いいたします。
おや、サニーデイがフジロックに出るね。筋少もか。気付いてみたら日本も長生きバンドが随分いますね。cryingnutってあるけど韓国の크라잉넛のことかしら。フジロックにもまた行きたいなぁ。
では正解発表です。
問;充当一切商品的等价物的特殊商品。( )是价值的一般代表,可以购买任何别的商品。
答;货币
"币"って字の簡略の仕方は、わたしはなんとなく好きですね。「幣」と1回書く間に"币"なら4回くらい書けそうです。
せっかく「貨幣」が出てきたので、周辺の言葉も並べておきましょう。
「紙幣」は……"纸币"ですね。"钞票"という言い方もよく出てくるのでこっちも覚えておくとよいかと思います。
「硬貨」は……んー、"硬货"という言い方もないわけではないみたいですが、一番耳にするのは"硬币"という言い方ですね。"铸币"とも言います。

では出題です。
最近ずっと5時台に起きていたのに、今朝は7時過ぎに電話が来てやっと起きました。あ゛~まだ眠いなぁ。
では正解発表です。
問;多少(问数量或指不定量)
答;若干
Qdさんがご解答と一緒に「政府公文書の表題にはやたら“若干”が多いですね。"若干问题、若干规定、若干意见等等"」とコメントをお寄せくださいましたが、まさしくその通りです。中国の政府公文書と言えば《关于~~的若干意见》という気がします。さっき"若干意见"でググったらたくさん《关于~~的若干意见》みたいのが出てきたので、硬い正式な文章の書き方を勉強したい方は参考にしてみたらよろしいかと思います。「これぞ书面语」みたいな表現が山のように出てくるはずです。
『中日大辞典』で見ると"若干"という名字の方もいるみたいですね(Erlangさんがおっしゃっているのはこのことでしょうか?)。

では出題です。
サポニンはラテン語のsapoから来ているそうで、sapoは何かと言ったら石鹸な訳で、-そう言えばシャボンってあんまり聞かなくなりましたね、わたしの好きなThe droogiesという日本のバンドにシャボンという曲がありますが-閑話休題、昔は洗剤としても利用されたそうで、そういえば"皂"は"肥皂"の"皂"だね、っちゅうことですな。

では正解発表です。
問;一个接着一个,形容接连不断:
答;接二连三
"或二或三"、"优二兴三"なんていう言葉もあります。余裕のある方はこちらもどうぞ。
では出題です。
漢字というのはいつから「漢字」と呼ばれるようになったのでしょうか。日本では漢字のことを「真名」と呼んでいた時期もありましたよね。いつから漢字のことを「漢字」と呼ぶようになったのでしょうか。
そもそも「漢字」という名称はどこの国の言葉なんでしょうか。日本語でも中国語でも韓国語でも漢字は「漢字」です。言いだしっぺはどこなのでしょうか。そして、それはいつ頃のことなんでしょうか。
そのあたりのことを詳しくご存知の方、教えていただけましたら幸いです。

↑ランキングに参加しております。情報が役立ったと思われましたら是非ワンクリックお願いします。