最近、勉強はすっかりご無沙汰です。とほほ。
最近、勉強はすっかりご無沙汰です。とほほ。
今日は、ちょっと昨日までより負荷をかけてみました。昨日までは割りと音源を止めては書き止めては書きとしていたのですが、今日は長めに聴いてから書く方式に切り替えました。時間で言うと42秒、文字数では……まだ書き取れきってないので正確な数は分かりませんが、200文字くらいでしょうか。42秒程度を聴いたら止めて書く、書けなくなったらまた42秒聴いて止めて書く、そういうやり方です。色も変えてみました。1回目は鉛筆、2回目が赤、3回目が青、4回目が緑、5回目が黒。4回目は聴きながらもちょこちょこ書きました。
あ、実際に聴いた回数は5回だけではありません。昨日も一昨日も今日听写した部分を聴いたりもしていたので、何となくどんな事を言っているのかは前もって分かっていました。それがなかったらこんなには書けません。
ということで今日の听写はこちら。

さて、後は止め止めで残りをきちんと埋めるかどうかだな。なんか今日はもう疲れちゃったなぁ。
題材は何にしようかと色々考えてみたんですけど、いや、そうでもないな、あまり考えてませんでした、教材のはつまらないしやっぱりラジオだな、ということでラジオの音声を听写します。難点は解答がないこと。書き取ってもあってるのかどうか分かりません。ただ、これは良い点でもあります。それは、カンニングが出来ない。逃げ道があればすぐ逃げますからね、わたしは。やっぱり多少追い込んで行かないと。
さて、わたしが選んだのを計ってみたら6〜7分の物でした。毎日1分ずつくらいやれば一週間で終わります。分量的にはちょうどいい感じですね。ただ、そうは言ってもちょっと難易度が高いので、何度も聴いてから听写をするという形で行きたいと思います。実際今日听写をした部分も朝と昼休みとで5回くらいは聴いていたと思います。なので、いざ書くぞという時にはさくっと書ける部分もあります。さくっと書けない部分が自分のよく聞き取れていない箇所でしょうから、自分の弱点を知るにはいい方法かもしれません。
ただ、選んだ番組の人かなりのスピードで話すんです。もちろん緩急はありますけど。今日听写をした分は時間で言うと1分05秒ありましたが、数えてみたら309文字ありました。句読点分を会わせれば320文字分くらいになるでしょうか。聴くのはともかく一緒に読むのはほぼ無理です。
というわけで今日の分は↓。


↑ランキングに参加しております。情報が役立ったと思われましたら是非ワンクリックお願いします。
そんなわけで、そういうアプリケーションを使いまして、長いフレーズの一部分をAB間リピートにして、しかもスピードもぐっと落としたところから始めて、何度も何度も繰り返し繰り返し練習したりしています。スピードを50%に落としても最初は付いて行けなかったりもしますが、繰り返している内にだんだん付いて行けるようになり、最終的にはオリジナルのスピードでもなんとか付いて行けるようになってきます。
難しいと思っても長いフレーズの中から2秒分くらいを取り出して、スピードを50%くらいに落として、100回とか200回くらいはひたすらリピートすればまぁなんとかなるものです。音の強弱や長さにも気を使いながら練習していると、あっという間に100回くらいは終わってしまいます。50%のスピードで余裕が出てきたら55%に、55%で余裕が出てきたら60%にとだんだんスピードを上げて行きます。そうして1週間もすると、1週間前には絶対無理だろうななんて思ってたのも、なんとか出来てきちゃうんですねこれが。いつまで経っても60%くらいでとどまってるフレーズも多々ありますけど。
あ、中国語じゃなくて、韓国語でもなくて、というか言葉でもなくて、ギターの練習の話なんですけどね。この半年程で随分とギターが上達したような気がします。
これくらい熱心に外国語の練習もすれば上達するんだろうになぁ。頑張れ俺。
■4月26日の単語
忍吃苦、招募、선거
■4月27日の単語
剂量
■4月28日の単語
在座、在场、판매、수다、수다 떨다、취미
■4月30日の単語
키우다、웃기다、징그럽다、자신감
■5月1日の単語
신비주의、흐릿하다、즐겁다、글로、어둑어둑하다、마중、출영、들어가다、수속

↑ランキングに参加しております。情報が役立ったと思われましたら是非ワンクリックお願いします。

ちなみに内訳は上のが6,990円だったけど50%OFFで3,495円。真ん中のが4,990円。レンズ交換が2,625円。
眼鏡の価格破壊は福井県辺りのベテランの職人さんが、高給でどんどこ中国に引き抜かれて技術移転が進んでるからだって聞いたことありますけど、日本は技術を持っている人がもっと優遇されるようにしないと、この先よろしくないんじゃないかって気がしますね。そう言ってるお前がMade in Japan の高いの買えよって言われちゃうと困ってしまいますが。
■4月21日の単語
懒散、懒惰、赖床、도시락
■4月22日の単語
学以致用、范例、写意、浓缩、벚꽃、피다、떨어지다、튜닝、변칙적
■4月23日の単語
切结、影评、엄청하다、오래、줄、첨=처음

↑ランキングに参加しております。情報が役立ったと思われましたら是非ワンクリックお願いします。
■4月20日の単語
焦头烂额、时艰、익숙하다、않다、추천、영하、근무

↑ランキングに参加しております。情報が役立ったと思われましたら是非ワンクリックお願いします。
例えば、昨日眼鏡を新調したのですが、眼鏡を作る時はなんやかやと待ち時間が生まれます。そこですかさずiPhoneで中国語の記事を読み、知らない単語やあやふやな単語を拾いました。まぁ短時間で知らない単語が出てくること出てくること。
分かっちゃいるけどそうは言ってもなぁと思っていましたが、実際いろいろと効果が大きそうなので、細切れ時間の利用をぜひ続けていきたいと思いました。お、そう言えば今日は仕事で外出があるから細切れ時間がうまれるな。さてどうなるやら。
■4月17日の単語
容忍、整肃、歪风、矫枉过正、奉行、坡度、陡峭、钦佩、花香鸟语、鸟语花香、惬意、错落、有致、照应、极目、眼底、寸土、寸金地、匠心、巧夺天工、叹为观止、叹观止矣、자라다1、자라다2、모자라다、적당하다、결정、지나다、적응、멈추다、그치다、이재、치다、멍청하다、품다、그나저나、그러나저러나、어쩌다、어찌、맙소사、남몰래、엄청나다

↑ランキングに参加しております。情報が役立ったと思われましたら是非ワンクリックお願いします。
日本のエリートたちは「正解」がわからない段階で、自己責任・自己判断で「今できるベスト」を選択することを嫌う。
正解がわからない時は、「上位者」が正解を指示してくれるまで「じっとフリーズして待つ」という習慣が骨身にしみついている。
自分の下した決断の正しさを「自分の外部」に求めるのである。仮に自分の決断が誤ったものであったとしても、「あの時にはああせざるを得なかった」と言える「言い訳の種」が欲しい。「エビデンス(論拠)とエクスキュース(言い訳)」が整わなければ動かないというのが日本のエリートの本質性格である。
今回はこれがどれだけ負の連鎖を引き起こしたのか。
■4月15日の単語
静下来、乔装、따위、끊어지다、어차피、모처럼、슬프다、두다